2010年6月22日火曜日

身体や頭を動かしながら行うトレーニング方法

5.頭や上体を回しながら一点を見つめるトレーニング

 2~4の訓練(前回のブログ)は視線を滑らかで規則的に動かす訓練でしたが、今度は視線を動かさずに頭や体を動かして物を見るトレーニングを行います。
 何故こんなトレーニングを始めたかというと、掃除機をかけながら床を見ていると突然、目が動かなくなったり、ズレて見えることで「めまい」が頻繁に起きていたからです。この「めまい」は退院後4ヶ月ほど続きました。それまでの「めまい」は入院中だったので座ったり、横になっていたときのものが主で、日常の家事動作で起きるとは意外でした。「めまい」に慣れ、少しでもめまいの度合いを軽減するようにと、このトレーニング行いました。

 訓練の要領は立った状態で2~3m先の物を見ながら視線を動かさないように上体を回します。これを20回、1セットで2、3回行う。
 同様に視線の先を動かさず一点を見つめたまま、頭だけを左右に回す。これも20回を3セットほど行います。

 このトレーニングは6でやる歩行時のリハビリに役立ちます。


6.歩きながらのトレーニング

 3の訓練で一致できるようになった視野領域でも歩きながらだとズレて見える状態になります。静止した状態で一致させられるよう矯正訓練しても、瞬間的に一致するように調整できていないので、歩きながら視野像がどんどん変化していく状況には対応できません。そこで障害物が少なく、平坦で広々とした公園で散歩しながら周囲を見る訓練を行います。

 歩きながら足元や左右を見渡す訓練が主です。歩行のスピードに視線がスムーズについていくように目を動かし、またズレた左右の視野像が一致するように目を凝らします。
 時々立ち止まって3の訓練(前回のブログ参照)を行います。トレーニング中は、視線の先に人がいないときにやりましょう。相手が勘違いしておかしな人が変な目つきで見ていると思われますから。こちらは必死に複視の矯正トレーニングをしていることなど分かってもらえません。

 このトレーニング中は、複視だと遠近感がなく、地面の凹凸が良く分からないので、つまづいたり、転倒しないように気をつけましょう。私の場合、左膝を骨折していたので歩行リハビリを兼ねていましたから余計に大変でした。おまけに雪道や凍結した路面で思うようにトレーニングできず苦労したものです。滑って転んだりすると治療中の骨折した右腕がもっとひどくなるという不安を抱えながらトレーニングしたものです。少なくとも一日一回くらいは歩行中に、道の凹凸につまづいたり、段差に足をとられて転倒しそうになったり、滑って転びそうになりました。階段の昇降では最後の一段を踏み外して痛い思いをしたこともあります。

 歩いているときは視野の中央部以外ボヤけていて、感に頼って歩いていました。
 人とすれ違う時はぶつからないように距離を多めにとったりしていましたが、松葉杖を持っているときはすれ違う人も注意を払ってくれますが、それがないと、通行人の中には、平気でぶつかってくるようにすれ違って来るので冷汗ものでした。

 狭いところを歩く訓練も必要です。
 買い物では沢山の陳列品からほしい品物を見つけ出したり、陳列棚の狭い間を移動することにも注意が必要です。パッケージの文字を読むことも大変ですから、ちゃんとダブらずに見えていれば何の苦労もしないことに何倍も気を使わなくてはなりません。品物を選ぶのに気をとられて他の買い物客の通行を邪魔してしまい、文句を言われたり、積み上げてあった商品を崩してしまったり...、後片付けが大変でした。

 失敗や苦労にめげず、日常動作のなかで目を動かすよう心がけ、時々は疲れない程度にずれた像を一致させる矯正訓練を気長にやりましょう。面倒くさがって何もやらないと目の動かしにくい範囲が改善されていきません。手足の関節を動かさないと硬直してしまうように、目もよく動かさないとズレが固定化し後遺症として残ってしまう範囲が広がってしまいます。

0 件のコメント:

コメントを投稿